祭典・行事

出雲大社土佐分祠の祭典・年中行事

出雲大社土佐分祠では、出雲の本社と同様に、古式に則った祭典が厳かに執り行われ、年間を通じて多くの信仰行事が催されています。以下は代表的な祭典・年中行事です。

■ 歳旦祭(さいたんさい)[1月1日]

新年を祝い、国の繁栄と氏子崇敬者の健康・安全を祈願する祭典。元旦には多くの初詣参拝者でにぎわいます。

■ 節分祭[2月初旬]

厄除けや開運招福を願う節分行事。豆まき神事や福引きなどが行われ、地域の人々に親しまれています。

■ 春季例大祭(しゅんきれいたいさい)[4月上旬]

一年の豊作と平穏無事を祈る重要な祭典。神職や地域の方々が参列し、厳粛な雰囲気のなかで執り行われます。

■ 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)[6月30日]

半年間の罪や穢れを祓い、心身を清める神事。茅の輪(ちのわ)をくぐる「茅の輪くぐり」が行われ、無病息災を願います。

■ 神在祭(かみありさい)[旧暦10月中旬ごろ]

出雲の本社と同様に、全国の神々が集まるとされる特別な祭り。旧暦10月は「神無月」と呼ばれますが、出雲地方では神々が集まるため「神在月」となります。この土佐分祠でも、神迎えの儀・神在祭が行われ、非常に神聖な期間です。

■ 新嘗祭(にいなめさい)[11月下旬]

五穀豊穣と収穫への感謝を捧げる祭典。新米などの初穂を神前に供え、自然と共に生きる感謝の心を表します。

■ 年越の大祓(としこしのおおはらえ)[12月31日]

一年の終わりに行われる浄化の神事。知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い、新しい年を清らかな心で迎える準備をします。


これらの祭典は、地域に根ざした信仰を支えるとともに、出雲の神々との深いつながりを感じる貴重な機会です。
参拝の際には、各祭典の時期にあわせて訪れることで、より深いご利益と感動を得ることができるでしょう。