出雲大社土佐分祠について

出雲大社土佐分祠(いずもたいしゃ とさぶんし)は、高知県南国市に鎮座する神社で、縁結びの神様として名高い島根県・出雲大社の分祠(ぶんし)です。
御祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、国造りや福の神、縁結びの神として広く信仰されています。
明治時代に創建されたこの分祠は、土佐の地においても出雲の御神徳を仰ぎ、多くの参拝者が良縁成就・商売繁盛・家内安全などを願って訪れます。特に縁結びのご利益があるとして、若い世代からも人気のある神社です。
また、毎年10月には出雲の本社と同様、「神在祭(かみありさい)」が執り行われ、八百万(やおよろず)の神々をお迎えする神聖な儀式が行われます。この祭事は、全国でも珍しく、出雲と同じ暦に従って神々を迎える重要な行事として知られています。
自然豊かな境内には静寂が漂い、心を落ち着けるひとときを過ごすことができます。土佐の地に根差しながら、出雲の神々のご加護を感じられる、特別な場所です。